サービス紹介
- サービス名
Life is Tech ! Lesson(ライフイズテックレッスン)
双方向・JSコース- サービスカテゴリ
情報教育
- サービス概要
- 「ライフイズテック レッスン」は2023年8月時点で、600自治体、4,000校の公立・私立学校に広がり、現在約120万人の中学・高校生に利用いただいています。本教材は、プログラミング教育未経験の先生でも簡単に導入可能で、一人一人の理解度に合わせて個別最適なプログラミング学習を実現できる教材です。
<中学校向け「ライフイズテック レッスン」 双方向・JSコース>
・中学技術科 D 情報の技術「双方向性プログラミング」に対応:
HTMLやCSSによるオリジナルWebサイト制作や、JavaScriptによる双方向性コンテンツ制作に対応したブラウザ完結型のEdTech教材。プログラミングの実習環境もシームレスに活用できます。
・楽しく学ベるカリキュラム設計:
エピソードに合わせて出題される課題をクリアすることでプログラミングを楽しく学べます。また、テキストコーディングによるオリジナルWebサイト制作を通して、探究・課題解決型の学習を実現します。
・個別最適な学習を実現:
一斉授業ではなく、生徒がそれぞれのペースで学習可能。教員は各生徒の進捗や理解定着度をリアルタイムに把握でき、個別最適な指導を実現できます。
・充実した先生向けサポート:
模擬授業動画や授業スライド、教科書別の指導案、観点別評価指標などの支援ツールやカスタマーサポートも提供。計画から実施、評価に至るまで、先生方をご支援します。 - 機能分類
-
基本操作・キーボード練習 キーボード練習、マウス練習 情報モラル教育 - デジタル・シティズンシップ教育 - メディアリテラシー教育 - プログラミング教育 HTMLやCSSによるオリジナルWebサイト制作や、JavaScriptによる双方向性コンテンツ制作に対応したブラウザ完結型のEdTech教材、振り返りのためのチェックワーク機能・小テスト機能の提供 著作権教育 - 情報セキュリティ教育 - データの活用 - - サービスの特徴/優位性
-
- サーバの設置が不要(データの保管先がクラウド)
- マルチOS、マルチデバイス対応あり
- 常に最新バージョンの教材を使用できる
- カリキュラムや略案などの指導書が付属されている
- 体験して学ぶシミュレーション教材
- 生成AIを活用した教材
- アクセシビリティ
- -
- 他のシステムとのデータ連携等
- -
- サービス紹介サイトURL
導入形態
- 価格(ご参考)
中学校向け「双方向・JSコース」
・アカウント利用料:2,000円(税込2,200円)/生徒1人あたり
※導入初年度においては、導入サポート費:4,000円(税込4,400円)/生徒1人あたり、を追加で頂戴します(23年12月時点においてはR6年度お申込分は無料キャンペーン中)- 提供ライセンス単位
ユーザライセンス(児童・生徒のID数)、教材単位/コンテンツ単位
- サービスが接続するネットワーク・セグメント
-
- 無料トライアルの有無
有
- 導入までの流れ
・発注/契約から納品までの流れ:当社指定の申込フォームにて申込後、3営業日以内に教員向け管理アカウントをメール納品。生徒(ユーザ)アカウントは管理アカウントより各学校にて発行し、教員より生徒に配布。発行〜配布に係る所要時間は2〜3時間程度。
・販売ルート:メーカー直販- サポート体制(導入時・導入後)
教材内で模擬授業動画や授業スライド、教科書別の指導案、観点別評価指標など支援ツールをご提供し、授業の計画から実施、評価に至るまで、先生方をご支援します。
加えて、以下のカスタマーサポートサービスを通じて、教材の機能や活用方法の理解を深めて頂くと共に、ご不明点・ご要望等にお応えします。
・オンライン研修(月3〜4回程度開催、参加無料)
(導入時説明会や、教材利用のスキルアップ講座など)
・電話、メールによる問い合わせ対応(無料、回数制限なし)
(電話:平日 10:00~17:00/メール:随時受付、翌営業日までにご返信)
実績
- 導入自治体数
186
- 導入自治体名
さいたま市、名古屋市、奈良市、福岡市、熊本市 ※その他、導入自治体一覧(2023年8月末時点) https://life-is-tech.com/news/news/230904-release
- その他(実証実績、紹介実績、表彰)
◆経済産業省「EdTech導入補助金2022 効果報告レポート」(2023年3月掲載)
https://ictconnect21.jp/ict/wp-content/uploads/2023/03/EDT00038_2022report.pdf
2022年度の「EdTech導入補助金」を活用し、ライフイズテック レッスンを導入いただいた450校の導入効果をまとめたレポートです。
◆教育新聞「生徒たちが主体的にWebサイトを制作 「社会」とつながるプログラミング教育の実践」(2023年7月掲載)
https://www.kyobun.co.jp/ad-articles/pf20230705
◆熊本市PVリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000229.000019771.html
熊本市教育長・導入校インタビュー動画(2023年11月掲載)
https://youtu.be/GxYIj8V9zkY
市内全公立中学校にライフイズテック レッスンを導入いただいた熊本市にて 遠藤 洋路 教育長 熊本市立出水南中学校 技術科 梅田 朋実 教諭 に活用事例や導入効果を語って頂いた内容を、動画として公開しています。
◆東京都島しょ部 デジタル技術を活用した教育推進モデル実証事業(2021~2022年度実施) https://shintosei.metro.tokyo.lg.jp/toshodigital-ed/
東京都実証事業として、伊豆諸島、八丈島・八丈町立富士中学校、三宅島・三宅村立三宅中学校にて、ライフイズテック レッスンにて学習したプログラミングスキルを用い、島の魅力を発信するオリジナルWebサイト制作する、との「課題解決・探求型学習」を実施しました。 制作したオリジナルWebサイト作品:
・2022年度作品: ライフイズテック レッスン コンテスト2022冬
<最優秀賞:身の回りの問題解決部門> https://info.lifeistech-lesson.jp/contest/22winter/results
・2021年度作品: ライフイズテック レッスン コンテスト2021
<優秀賞:身の回りの問題解決部門> https://info.lifeistech-lesson.jp/contest21/results
サポート
- 動作環境(クライアント端末)
-
OS ・Windows (OS: 10~最新)
・Mac(OS: Catalina~最新)
・Chromebook(OS: 最新)
・Surface Go(OS: 最新)
・iPad(OS: 最新)※外付けキーボード必須。ブラウザ ・Google Chrome
・Microsoft Edge
・Safariネットワーク(推奨) 10.0Mbps以上 その他必要ソフトウェア等 - - 認証・権限管理
-
シングルサインオン 生徒用教材においてログイン方法に「Google、Microsoftアカウントを使用」を選択することで、Google、またはMicrosoftアカウントを使用してログインすることが可能 アクセス権限の付与(教育委員会、校長、管理者、一般教職員等) 管理者権限とクラス担当権限の二種類の権限設定を用意。
管理者権限:教員向け管理機能がすべて利用可能
クラス担当権限:管理者権限のアカウントからのみ発行が可能。教材や資料は全て利用可能だが、生徒情報に関しては管理者から割り当てられた特定のクラスの生徒情報のみの閲覧・操作が可能 - セキュリティ
-
教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインへの準拠 ・SSL/TLSで通信を暗号化しデータを保護をしている
・Web Application Firewall(WAF)を導入してアクセスを制限している
・マルチAZ(アベイラビリティゾーン構成で冗長化している
・パスワードとデータベース全体を暗号化している
・データベース(日次で7日間)とログのバックアップを取得している
・サーバーはAmazon Inspectorで脆弱性をチェック
・開発者の端末はMicrosoft Defenderでウイルスチェック
・AWSアカウントの2段階認証を利用する
・業務に必要な方のみにサーバーの権限やログインできる鍵を渡す
・データをローカルに残さない
・契約終了後にアカウントを削除する
・プライバシーマークを取得して運用している
・情報漏洩時のインシデントフローを整備して運用しているサービス提供事業者のセキュリティ認証 プライバシーマーク
企業情報
- 法人名
ライフイズテック株式会社
- 住所
東京都港区南麻布2-12-3 南麻布ビル1階
- 設立年
2010
- 代表者名
水野 雄介
- 企業情報のURL